2014-04-17

Stackicons もAndroid-Bootstrap で使えるようにしてみました。(ダウンロード可)

以前、「デザインが出来ないエンジニアのAndroid-Bootstrap利用方法」という記事を読んで以来 Android開発でも Bootstrap を活用しています。

なんといっても Font-Awesome の多様なアイコンが簡単に利用できるとあっていつも助けられているのですが、今回は Font-Awesome にはないアイコンが使いたくなったため、この「Android-Bootstrap」を拡張して「Stackicons」でも利用できるようにしてみましたのでGitHubにて公開したいと思います。

(※拡張、と言ってもほぼ全てAndroid-Bootstrap からのコピーですが。。^^)




[作業手順(3ステップ)]

手順としては Android-Bootstrap の FontAwesomeText とほとんど同じです。


1.Stackicons からファイルをダウンロードし、中に入っている「Stackicons-Social.ttf」をStackicons を使いたいプロジェクト内にある assets にコピーします。



2.Android-Bootstrap-Stackicons(GitHub) からZIPファイルをダウンロード&解凍。今度は AndroidBootstrap の中に「Stackicons.java」と「StackiconsText.java」を以下のように設置。



3.後は、以下のように xml にアイコン名を記述すればOKです。

<com.beardedhen.androidbootstrap.StackiconsText
    android:layout_width="wrap_content"
    android:layout_height="wrap_content"
    android:textSize="18sp"
    android:textColor="#000000"
    bootstrap:fa_icon="st-icon-amazon" />


※xmlns:bootstrap="http://schemas.android.com/apk/res-auto" の記述を忘れないでくださいね。


できました!



ちなみに上記の一覧は、ZIPファイル内に入っている 「MainActivity.java」と「activity_main.xml」を使えば見ることができます。

お疲れ様でした。




Parker Bennett, Bearded Hen and Dave Gandy, I appreciate you guys!!!

2014-03-05

GenymotionをUbuntu13.10にインストールする方法

今更ながらですが、高速Androidエミュレータの『Genymotion』をUbuntu13.10 にインストールしてみました。
前々から良いとは聞いてたのですが、通常のエミュレータでもそれほど遅くなかったのでずっとスルーしてきましたが、すこし時間ができたのでこの際チャレンジしてみました。

作業的には多少ありますが、これがまた高速です。
起動も高速、動作も高速。
新幹線を使わず飛行機で東京へ行った時のことを思い出しました。



[最終結論] Genymotion はホントに高速で動きます。インストール作業は多少ありますが、やる価値はありますよ!


では、インストールですが、多少作業することがあるので以下の3つのブロックに分けて説明します。

1.Virtualbox のインストール
2.Genymotion のインストール
3.エミュレータの使い方


〜 作業フォルダの作成 

作業にはいる前に、

/home/{あなたのユーザー名}/virtualbox

というフォルダを作っておいてください。
今回の作業でダウンロードするファイルは全てここに保存してください。

では、作業の開始です


第1部 〜 Virtualbox のインストール 

では、まずターミナル(端末)を開いてください。
そして、

sudo gedit /etc/apt/sources.list

でファイルをオープンしましょう。
そして、最後の行に

deb http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian saucy contrib

と書いて保存&終了します。

次にpublicキーをダウンロードです。
はじめに作成した「virtualbox」フォルダへ移動しましょう。

cd /home/{あなたのユーザー名}/virtualbox

そして、

wget http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian/oracle_vbox.asc

で、ファイルをダウンロードします。
で、virtualboxのインストールです。

sudo apt-get update
と、
sudo apt-get install virtualbox-4.3

でインストールしてください。
これで第1部は終了です。


第2部 〜 Genymotion のインストール 

では、次にGenymotionです。
まず以下のURLからユーザー登録しましょう。



上からユーザー名、メールアドレス、パスワード、パスワード(確認)、そして最後が利用規約に同意です。
送信が完了したら、入力したメールアドレスの中にアクティベーションコードが書かれたリンクがありますので、以下を参考にしてそれをクリックしてください。



はい、これでユーザー登録が完了しました。
では、次にGenymotion のダウンロードです。
以下のダウンロードページからUbuntu用ファイルをvirtualboxフォルダへ保存しましょう。


※ファイルはご自身のパソコンのあった方を選んでください。


では、実際にGenymotionのインストールをしていきましょう。
ターミナルに戻って、virtualboxフォルダへ移動します。
(そのままの人は必要ありません。)

cd /home/{あなたのユーザー名}/virtualbox

そして、ダウンロードしたファイルに対して以下のコマンドを実行します。
(ファイル名が違っている場合がありますので注意してください。)

chmod +x genymotion-2.1.1_x86.bin

と、
./genymotion-2.1.1_x86.bin


はい!これでGenymotionのインストールが完了です。
第2部は終了になります。


第3部 〜 エミュレータの使い方 

では、最後にGenymotionの起動と設定の仕方を紹介します。
ターミナルで、

cd /home/{あなたのユーザー名}/virtualbox/genymotion

でGenymotionのフォルダへ移動して、

./genymotion

で、Genymotionを起動します。
では次に動かしたい機種を設定しましょう。


右下にある「Connect」をクリックするとGenymotionのログイン情報を入力するエリアが表示されるので、そこにユーザ名とパスワードを入力し、「Connect」をクリックしてください。

すると、以下のように機種のリストが出てきますので、好きなものを選んで「Next」をクリック。
(私の場合はNexus 7 のAPIレベル19にしました。^^)


ダウンロードには少し時間がかかるのでしばらく待ちましょう。


はい!完了しました。


あとは、PlayボタンをクリックするだけでOKです。


うまく起動しました!


さらに、eclipseのDDMSを確認するときちんとデバイスとして認識されています。



後は、ご自身が作業しているAndroidアプリをeclipseから起動してGenymotionがいかに高速化を実感してみてください。
お疲れ様でした。


[参考ページ]:
Install GenyMotion in Linux/ubuntu 13.04

Your article helped me a lot.
Thank you, Linuxicle!!:)))

フェイスブックの検索履歴を消す方法【作業1分】

先日、YouTube で海外の CNETチャンネルをチェックしていたところ、フェイスブックの検索履歴を削除する方法が紹介されていたのでここでも紹介したいと思います。

私の場合は、特別見られて恥ずかしいものは出てきませんでしたが、いかにフェイスブックがありとあらゆる検索キーワードを保存しているかを実感させられました。

動画の中で「フェイスブックはぞっとする」とホストの方が言っていますがまさにそのとおりです。




[最終結論] 検索履歴は1分もあれば削除できる!

では、実際の作業に入りましょう。
まずはパソコンを使ってログインをしてください。

ログインしたら、画面の右上にある「歯車のマーク」をクリックして、さらに「アクティビティログ」をクリックしましょう。



次に、画面の左側に移動して、「他を見る」をクリックしましょう。
クリックしたらたくさんの隠れていた項目が表示されます。



そして、表示された項目の中の「検索」をクリックします。
(このページに表示されるものが今までフェイスブックで検索してきた全キーワードの履歴になります。)




では、これらを全て削除しましょう。
やり方はとても簡単です。
以下のように画面中央にある「検索をクリア」をクリック。



「全ての検索履歴を削除しますか?」
と聞いてくるので、「検索履歴をクリア」をクリック。



はい!完了ですよ♪

正直言うと最近はあまりフェイスブックをしなくなってきていますが、逆にいうとあまり利用しないのにいろんな情報をフェイスブックに保存したままにするいうのもいかがなものかなと感じました。
いいきっかけを与えてくれた CNETさん Donald Bellさん ありがとう!

では最後にネタ元の動画をどうぞ。
英語ですけど、短いので僕の説明よりわかりやすいかも^^;
(ちなみに彼のちょっとコミカルな動きは僕のお気に入りです^-^)



お疲れ様でした。




2014-02-25

ランサーズでプログラムを受注した感想

「今年は絶対にいい年にしよう!(なんせ去年が最悪だったので。。^^;)」
と思ったこともあり、この度ランサーズというクラウドソーシング・サービス(ネットを使った委託)に登録してプログラムの作成案件を受注してみました。
もちろん受注は過去にも何度もしてますけど、Lancersは初めてだったので久しぶりに気合が入りました。

ということで、今回はランサーズを利用してみた感想を書いてみたいと思います。


[結論] 全体的にランサーズが好きになりました。^^


・受注の流れ

では、まずお仕事の受注の流れから。

1.自分が引き受けられそうな案件を探す(これがとても楽しい!)
2.金額や作業期間などの提案を依頼主に送信
3.依頼主が選んでくれたらお仕事を開始

※逆に依頼主から指名してくれるパターンもあります。

ちなみに、個人的にですが案件をいろいろ見ているだけでもとても勉強になります。
やはりご依頼主は「お金を出してでもプログラムを作りたい!」と思っているわけですので、アイデア自体が非常におもしろかったり、最新の技術を利用しようとしている人もいらっしゃいますので新しい情報に触れる機会にもなっています。


・エスクロー

では、次にランサーズ最大の特徴「エスクロー」について。

エスクローとは、簡単にいうと仮支払いサービスです。
具体的に言うと、

1.仕事が始まる前に依頼主がお金をランサーズに支払う。
2.仕事が完了するとそのお金がランサーズからプログラマーに入金される。

という流れです。


ちなみに、私はこのエスクローがなければランサーズは利用してません。
というのも金額によって違いますが、システム利用料金が20%とべらぼうに高いのです。(汗)
できるならランサーズの中の方に消費税が8%にアップしますけどどう思います?って聞いてみたいですね。(笑)
(しかも、銀行への振込手数料までとられると知ったときは本当にガクゼンとしましたよ。。)

でも、それでも利用したい理由はひとつ。

「プログラム制作に集中できるから」

です。


実は以前雇われていた時の案件で、最後の最後にお金の支払いをゴネだした方がいらっしゃったことがありました。
その時は、何十万円かの支払いだったので本当に困り果てました。
そして何度も何度も支払いの催促をしているうちに時間が経ち、あるときこう思いました。

「これだったらもうあのお金放棄して別の案件を受注したほうが良かった。」

と。

なので、エスクローさえあればお金の取り立てはしなくてもよくなるので、そのメリットは果てしなく大きいです。(私はウェブ・ディベロッパーであって金融屋ではないので。)


・私が感じるクラウドソーシングの可能性

私はカナダのバンクーバーに留学していたのですが、もしクラウドソーシングを知っていればもう少し滞在をのばしていたかもしれません。
なぜなら滞在していたホテルでは wifi がありましたし、ノートパソコンを持って行っていたので部屋でお仕事もできたはずだからです。

※ちなみに留学エージェントの方いわく、インターネットであってもカナダ(アメリカも)からお金を稼ぐのはダメ。だけど、日本ならOKとのことでした。
私のケースは年齢の関係でノービザで渡航しましたので。

ということで、今後もし可能であればネット環境を利用して、憧れのオーストラリア(メルボルン)でお仕事、なんてこともできるかもしれませんし、物価がすごく安い土地に住みながら仕事を受注すれば結構いい暮らしができるかも?なんて想像しています。(実際には受注が続かないことも多いので、独自サービスからの収入との両輪という形が不可欠なると思います。)

また、今後は英語圏のクラウドソーシングにもチャレンジしてみようかと考えています。


今のところの感想は以上ですね。
ランサーズにはプログラムだけでなく、翻訳などいろいろな案件があるので副業などに興味がある人はぜひチェックしてみてください。

クラウドソーシング「ランサーズ」 - 日本最大級の仕事依頼サイト


※ちなみに、私個人にプログラムのご依頼をしたい方は以下からお願いいたします。
(もし全額先払いしていただけるのでしたら直接受注もいたしますよ^^)


[九保すこひ]
https://www.lancers.jp/profile/sukohi

ではでは。



2014-01-29

PHPBBに記事の編集ボタンを表示させる方法(5分で解決できます)

みなさん、遅くなりましたがあけましておめでとうございます!
昨年は個人的にも周り的にもひどい目にあった年だったので、今年はきっといい年になりそうです。^-^

さて、今回はPHPBBの話題です。海外ではよく利用されているのを見るオープンソースの掲示板システムで、もちろんPHPで動きます。
しかし、このPHPBBを導入してどうしてもできなかったのが「記事の編集」でした。

・・・というわけでPHPBBの「記事の編集」ボタンを表示されない場合の修正方法をお届けしたいと思います。




[最終結論] 利用しているスタイルのフォルダ内に「en」の中身と同じフォルダ「ja」を作成すればオッケーです。



では、まずは前提条件として、以下を確認してください。
1.ACPログイン(管理者ログイン)して「投稿」>「投稿設定」をクリック。


2.ページ中ほどにある編集の「タイムリミット」がゼロになっているかを確認してください。違う数字が入っていればゼロを入力して更新してください。




では、実際の作業をする前に原因を説明します。
それは結局のところ、「言語」なんです。つまり、


ネット上でダウンロードしてきたスタイルを利用してしまうと、日本語用のファイルが用意されていないため、記事の編集ボタンが表示できない。


というのが、理由なんです。T^T
(ファイルがなかったらデフォルトの画像を表示すればいいのに、、、というかそうなるものだとばかり思っていました(涙))


・・・ということで、作業の流れとしてはたった2ステップです。

1.スタイルのフォルダ内に「ja」フォルダを作成。
2.その中に 「en」フォルダ内にある全ファイルをコピー

では、わかりやすい方法で実際に実行してみましょう。


1.PHPBBのフォルダ内にある

/styles/あなたが選んだスタイルの名前/imagesets


を開いてください。

この中に「en」というフォルダがあるはずです。



このフォルダと同じ階層に日本語用のフォルダ「ja」を作成しましょう。


2.あとは、「en」フォルダ内の全ファイルを「ja」フォルダにコピーすればオッケーです。
サーバーでPHPBBを動かしている場合は、Filezillaなどを使ってサーバーの同じ場所に「ja」フォルダををアップロードしてください。

画像がきちんと表示されていると思います。

※ちなみに画像は以下のようなものになります。






はい!
以上で終了になります♪


・・・それにしても、こんなところに言葉の壁があるとは思いませんでいた。(笑)
おつかれさまでした。


[参考URL]

No Edit Button on posts - Lucid Lime
https://www.phpbb.com/customise/db/style/lucid_lime/support/no_edit_button_on_posts-t_90221-p_208887-sid_78f99effd9ae3d84f2fd934c36c010e3#p208887

Unless I found your post, I couldn't fix my PHPBB.
Thank you, KeithForever!!!

2013-12-20

海外サイトでアプリを公開する手順 (ユーザー登録不要♪)

2,3日前に自作のアンドロイド・アプリ「Boss Hunt: 上司を撃て!」 を公開したので海外のレビューサイトを探ってみたら、ユーザー登録をしなくても登録できるサイトがいくつかあったのでここで公開したいと思います。

大きな広告を打てない開発者にとってはありがたいですね。
他のアプリの数が多いのは知っていますが、やらないよりやった方がいいと思いますので、ぜひアプリを公開したい方や公開している方は参考にしてみてください。
(もし他にもユーザー登録不要でアプリを登録サイトがあったらぜひ教えてください。m_ _m)



[登録してみた感想]: 非常に簡単に登録できました。^-^


[AppBrain]:
http://www.appbrain.com/info/addapp


赤い枠線の部分にURLかパッケージ名(例:com.capilano.bosshunt)を入力して、すぐ下にあるAdd AppボタンをクリックするだけでOKです。

ちなみに、Google Playに登録されているアプリだけ送信してね、みたいな注意書きが書かれています。


[Android Tapp]:
http://www.androidtapp.com/get-reviewed/?utm_source=androidtapp.com&utm_medium=Web&utm_campaign=Menubar


このページの下の方に登録フォームが用意されています。
入力項目が多いので、画像ではなく以下にまとめました。


- Your Name: あなたの名前

- Email: メールアドレス

- Company Name: 会社名(屋号もOK?)

- Facebook: フェイスブック

- Twitter: ツイッター

- What other platforms is this app available on?:
他のプラットフォームでもアプリ公開してるかい?
(選択肢) iOS, BlackBerry, Windows Phone

- App Name: アプリの名前

- Google Play URL: Google Play のURL

- Paid or Free?: 有料なの?無料なの?
(選択肢) Paid: 有料、 Free: 無料、 Both: 両方

- Where is your app available?:
そのアプリはどこで公開されてるの?
(選択肢) Google Play Store、Amazon App Store、Getjar、Other

- App Screenshot #* (optional, upload PNG or JPG screenshot):
アプリのスクリーンショット*番(任意。 PNGかJPGにしてね):

- APK Upload (Max 10MB). We do not share your software, see our Software Discretion Policy. If more than 10MB, only provide us with Google Play Store link below. No screenshots here please.:

- APKをアップロード。(最大10MBまでね) 
君のアプリをシェアしたりしないよ。ポリシーを見て。
もし10MBよりも大きいならGoogle Play Storeのリンクだけを送信してね。
ここにスクリーンショットは入れないで、お願いだよ。
(実際僕は間違えました。。^^;)


- App Description: アプリの概要

後は「Submit」ボタンを押せばオッケーです。


※(Required) と赤文字で書かれているところは必須入力です。


ちなみに一番上から、

「このブログは1,500万ビュー/月あるんだぜ!」
「無料でアプリのレビューを申請できるけど、有料もあるからチェックしてくれ!」

みたいなことを書いてます。
人気ありそうなサイトですね。^-^


[FileDir.com]
http://filedir.com/submit-apps/




赤枠のなかにGoogle Play のURLを入力して「Submit」ボタンをクリックするだけです。
すごく簡単ですね。^-^


今のところこの3つですね。
他にも登録できるサイトはあるのですが、会員登録が必要になるので説明がながーくなってしまいます。ということで、それは別の機会で公開できたらいいなと思っています。
では、よい週末を!




2013-11-24

[ブラウザ] ついにGoogle Chromeに引越し(レビュー)

最近、動きが遅くなり不安定になってしまったWindows 7からUbuntu へ引越しをし、 (プログラマーとして)快適な環境を手に入れて、以前よりサクサクAndroidアプリを開発しています。

ブラウザに関しても高速化ができたので嬉しい限りだったのですが、今回さらに高速な環境を実現すべく、以前から何度か挑戦しては挫折していた Firefox ⇒ Google Chrome への引越しに挑戦してみました。
今回は引越しをした結果のレビューをお送りします。




[結論] 多少Firefoxの方が使いやすい部分もありますが、それを補ってお釣りが来る「高速化」が実現できました。^^


引越しを決意したのは、ある海外のAndroid情報番組をYoutubeで見ていた時に、プログラマーさんが私と同じUbuntu を使っていたのにデフォルト搭載されているFirefox を使わず、わざわざGoogle Chromeをインストールしているのを見たからです。

あと、私はマウスジェスチャをフル活用してブラウザを操作するのですが、Ubuntu版のマウスジェスチャがうまく動作しないと聞いていたので引越しをためらっていました。
ですが、今回Smooth Gestures というLinux環境でも動作するChrome拡張があることを知り引越しをしてみました。


では、以下から個別のレビューになりますがまだChromeビギナーなので「こうやったらできるのに^^;」ということがあったらこっそり教えてください。m_ _m


[速度]

もしかすると、プラシーボ効果かもしれませんがとにかく速く感じます。
とくに起動や終了、そしてやはりGoogle検索をする際は「え、もう!?」と思うほどです。
ホントにたまーにFirefox(というかJavaScript?)のせいでUbuntuがとてつもなく重くなるということも今のところ全くなくなりました。


[使いやすさ]

正直まだ慣れていないせいもあって、Firefoxが懐かしく感じる部分もありますが全体的に快適に動作しています。
気のせいかもしれませんが、マウスを使ってスクロールする際Firefoxの方が少しだけ速く移動する気がしましたが、これもそこまで気になるほどではありません。

ちなみにデフォルトでホームボタンが表示されていないので、パソコンにあまり詳しくない人が使う際は少し戸惑うかもしれないな、と感じました。(実際私の母親にはホームボタンを表示してあげました。^^)
でも、トータルで合格点を大きく上回った感じです。


[Smooth Gesturesについて]

Smooth Gestures は正直 Fire Gestures にほどの使用感は実現できていない感触です。
例えば、ウィンドウの最小化はバグのせいなのかうまく作動しませんし、よく使っていた「キーワードを好きな検索エンジンで検索」といった便利な機能を失うことになりました。*1
また、Firefoxではほぼすべてのページで使用が可能でしたが、Chromeでは設定ページやChromeストアではうまく作動してくれませんし、ジェスチャを使って開きかけのタブへ移動することができない場合もあります。ToT
今後に期待ですね!

*1) ただし、Chromeには検索する際にキーワードを入力して個別の検索エンジンに切り替えるという機能がありますので、慣れればこちらで対応できそうです。


[アドオン(拡張)]

何度かChrome への引越しをすぐに断念していた大きな理由のひとつに「アドオンが充実していないから」というものがありました。
しかし、最近はGoogle Chrome のシェアが大きくなったこともあってかホントに拡張機能が充実してきています。
実際、Firefoxを同じ名前(おそらく同じ提供者)のアドオンも存在していて、特にこの点に関しては何の問題もありませんでした。
※ちなみに、MeasureIt や AdBlock、Collorzillaなどが上記に該当すると思われます。 いつもお世話になってます。m_ _m


[改善して欲しいと思った点]

たまにウェブ上の画像を右クリックして「画像をコピー」⇒画像ソフトに貼り付けという動作をするのですが、そのとき画像が透過gif や png だ透過部分が真っ黒になってしまうのが残念でした。
ドラッグアンドドロップするときちんと透過画像になるので、技術的には可能だと思うのですがどうなんでしょうか?

あとは、表示履歴がデフォルトで保存しないようにできないことですね。
私は「履歴を見るぐらいなら、もっかい検索するよ^^」派なので、できたらこの機能を追加して欲しいですね。

また、JavaScript で表示する alert() や confirm() などのダイアログはFirefox のように新しいウィンドウでは開かずそのページ内に表示して欲しいです。
高速にマウスジェスチャでタブを閉じたいので。


[Greasemonkeyについて]

Firefox を使っている時、自分のブラウザだけで使うGreasemonkey のユーザースクリプトを4つほど搭載していましたが、これについてもなんなくGoogle Chromeにもインストールできました。
ある情報によると、完全互換ではないそうなので、今後もしかすると弊害が出てくる可能性もあるにはあります。


[Flash Playerについて]

AdobeはLinux用へのFlash Playerの開発をバージョン11.2で終了する予定ですが、Google Chromeではそれ以降のFlash player を『Pepper API』という技術を使って提供するらしいです。

※バージョン11.2でも5年間はセキュリティ・サポートはされるようです。


[引越しして良かった点]

繰り返しになりますが、ネット環境が高速になるというのはホントにありがたいものです。また、それにともなって同時に使っている多少エネルギーが必要なソフト(Eclipseとか)が快適に動くようになった気がします。

あと、今Bloggerでこの記事を快適に書けるようになりました。^^
Saveなんてほんとに一瞬です。Mozcと親和性が高いからかな??
改行がおかしくなることもないみたいですし。

そして、個人的にですが Ctrl + F を押した時にでてくる検索ボックスが右上にでてくるのが好きですね。^-^


・・・と、いうことでもう少しGoogle Chrome を楽しんでみようと思います。
もし、またFirefox に出戻りになったら、、、その時はいろんな意味でゴメンネ(笑)

とにかく、Firefox今までありがとう!!


[追記]
引越しをしてからはや約一ヶ月が経ちます。
まだ Chrome を使い続けていますよ。^-^
そして、おそらくこのまま安住しそうな気配です。
不便な部分もありますが、せっかく Ubuntu の高速環境なのでやはり Chrome を使ってより高速なウェブサーフをしていきたいですね。
Firefox は今や元カノと同じような位置づけです。(笑)