2013-10-17

[Ubuntu 13.04] サスペンド復帰時、ネットに接続できなくなる問題を解決する

Ubuntu がとても快適です。DropBox をいれてから多少速度が落ちた気がしますが、それでもWin7と比べるとサクサク動いてくれますね。

さて、そんな中今回のタイトルにもある「サスペンドから復帰した時にインターネットにつながらなくなる」という問題が起こりました。これはUbuntu 13.04 をインストールしてからずっとです。

そこで、いろいろ調べて解決法を見つけたのでここに紹介したいと思います。


[最終結論] /etc/pm/config.d/unload_modules に設定をする


今回やることはたった2点です。

1.ワイヤレスドライバーを調べる
2.設定を追加する



ではまず1の「ワイヤレスドライバーを調べる」から見ていきましょう。
端末(terminal)を開いて以下のコマンドを実行してください。


nm-tool


すると、次のような情報が表示されます。



他にもたくさんの情報がでてきますが、画像にあるように Device: wlan0 [**********] という部分を探してください。
(おそらく wlan* が無線で eth* が有線?有線でインターネット接続してる方はこちらでeth0 と読みかえて試してみてください。)

そして、 Device: wlan0 のすぐ下にある


Driver :              *******


これがあなたのパソコンが使っている無線LANのドライバー名です。
次の手順で使いますので覚えておいてください。


では、2の「設定を追加する」です。
同じく端末から以下のコマンドを実行してください。


gksu gedit /etc/pm/config.d/unload_modules


パスワードを求められると思いますので、ログイン用のパスワードを入力してください。

すると、テキストエディタが開きますので、以下の文字列を追加してください。
******の部分はさっき確認した無線 or 有線LANのドライバー名に変更してください。
(ちなみに私の場合では元々このファイルは存在していませんでしたので、新規にファイルを作成するという形になりました。)



SUSPEND_MODULES="$SUSPEND_MODULES ******"


では、保存をして終了して作業は完了です。
お疲れ様でした。
これでサスペンドから帰ってきても自動でインターネット接続を再開してくれると思います。


[参考URL]
1. Wireless doesn't connect after suspend on an Asus K52F
2. Fix Wireless Or Wired Network Not Working After Resume From Suspend In Ubuntu
Thanks a lot Ryan, Marco and WebUpd8!

2013-10-16

[Ubuntu 13.04] 起動時の明るさを設定する方法

先日から使っているUbuntu。
Windows7 と比べるとかなりいいパフォーマンスをしてくれていて嬉しい限りです。

ただ、小さな部分ではまだほんの少し自分自身で設定をしなければならない部分もあるので、そこは今後の課題ですね。

ということで、今回はそんな中の「起動時には必ず画面の明るさが最大になってしまう」という問題を解決する方法をご紹介します。 




[最終結論]
/etc/rc.local に設定を追加する。


まず、実際のファイルに設定を追加する前にあなたのパソコン内では「画面の明るさの最大値」がいくつなのかを知っておく必要があります。
これがわかっていなかったので私は少しつまずきました。^-^;


では、実際に確認しておきましょう。
ターミナル(端末)を起動して以下のコマンドを実行してください。


cat /sys/class/backlight/acpi_video0/max_brightness


すると数字がでてくるはずです。
これが明るさの最大値になります。
(ちなみに私の場合は15でした。)


では、ついでに今の明るさがどんなものかも確認しておきましょう。


cat /sys/class/backlight/acpi_video0/brightness


今回も数字が表示されたと思います。
これが現在の明るさですね。
つまり、この値がさっき確認した最大値とおんなじだったら今最大に明るい画面を見ているということになります。(光が強いのはストレスです。気をつけて。)


さて、ではここからが今回の作業の本番になります。
同様に端末から以下のコマンドを実行してください。


sudo gedit /etc/rc.local


※もしパスワードを聞かれたら、ログインに使っているパスワードを入力してください。
(ちなみに端末のパスワードはタイプしても何も表示されませんが、実際は入力されています)

すると、以下のようなファイルがオープンされると思います。


#!/bin/sh -e
#
# rc.local
#
# This script is executed at the end of each multiuser runlevel.
# Make sure that the script will "exit 0" on success or any other
# value on error.
#
# In order to enable or disable this script just change the execution
# bits.
#
# By default this script does nothing.

exit 0




で、この「exit 0」 の前に以下の2行を挿入します。

sleep 2
echo [あなたが設定したい明るさの数字] > /sys/class/backlight/acpi_video0/brightness 


 [あなたが設定したい明るさの数字] ⇒ あなたが設定したい明るさの数字を入力してください。
つまり、私のパソコンの例としては、以下のようになります。


#!/bin/sh -e
#
# rc.local
#
# This script is executed at the end of each multiuser runlevel.
# Make sure that the script will "exit 0" on success or any other
# value on error.
#
# In order to enable or disable this script just change the execution
# bits.
#
# By default this script does nothing.

sleep 2

echo 12 > /sys/class/backlight/acpi_video0/brightness


exit 0



で、あとは「ファイル」 > 「保存」でデータを保存すれば今回の作業は終了です。

今やってる作業が一段落したら再起動してみてください。
きっと明るさがうまく設定されているはずです。

お疲れ様でした。



[参考URL]
Set Screen Brightness when Booting Ubuntu 13.04 - Fix Laptop Screen Brightness Falling to Minimum After Every Reboot

I appreciate usuful information of you, Chamitha!!:)))

Ubuntu 13.04 に LINEをインストールする方法。

近頃 Windows 7の調子が悪かったので、その昔使っていたUbuntu をインストールしてみました。
とても高速で快適だったのですが、やはり Windowsで使っていたソフトも使いたくなります。
特に私はよくLINEをPCでも使っていたので、インストールする方法を試行錯誤してみた結果うまくいったのでここで紹介したいと思います。


[最終結論]
Wineを1.7にバージョンアップすれば起動できる。


[追記:2014/3/4] Ubuntu13.10+LXDEにして最新版のLINEをインストールしようとしましたができませんでした。古いバージョンのexeファイルならうまくいくという情報もありますので、もしダメならそちらもお試しください。m_ _m


まず、環境としては Ubuntu 13.04 でのお話で、さらに「すでにスマホでLINEのアカウントを持っている方」が対象になります。
つまり、ウィンドウズ用に作成されたアプリケーションをUbuntuでも使えるようにする、という事です。
(目的と違った方はごめんなさいm_ _m)

では、まずはLINEでウィンドウズ版のインストールファイルをダウンロードしましょう。
LINEの公式ホームページ から以下のようにダウンロードしてください。


ダウンロードが終わったらWineのインストールです。
(ここからは僕がやった(やってしまった?)、おそらく遠回りの方法を紹介します。もしWine1.7をいきなりインストールできるならそれで終了です^-^)


[追記:2014/3/4] やはりこのやり方は遠回りですね。wineをインストールするなら、74K40さんがコメントに残してくれたように、

sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install wine


で楽々インストールできると思います。
74K40さん、ご指摘ありがとうございました!


Ubuntu ソフトウェアセンターから「wine」で検索して以下のインストールボタンをクリックしてください。Wineがインストールされます。


次に、このインストールされたWineはバージョンが1.4なのでバージョンアップします。
ここからは「端末」というアプリでの作業になります。

画面左上にある白いボタンをクリック、検索バーに「terminal」か「端末」と入力すると以下のようにアプリが出てきますのでクリックして起動しましょう。


次に以下の命令文を一行ずつ貼り付けて実行してください。

sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install wine

おそらく最初だけパスワードを聞かれますので、Ubuntuのログインパスワードを入力して下さい。
以下のような感じです。



はい。これでWineが最新版の1.7にアップデートされました、、、とは実は行かなかったんです。
実はこの時点ではWine1.6になっているだけなので、LINEはインストールできません。
Wineのバージョンを確認したい場合は、

wine --version


で確認できるので、もしこの時点で1.7になっていたら以下の作業はオッケーです。


では、最新版にするにはどうすればいいか?
…お手数ですが、もいっかい

sudo apt-get update
sudo apt-get install wine

をやってください。^-^;
(もしかすると二行目だけでOKかもしれませんけど念の為)
 
さぁ、これでWineのインストールは完了です。
やっとLINE本体のインストール。
これで終わりです。

といっても、ダウンロードした「LineInst.exe」をクリックして起動するだけであとは「規約に同意する」 などの一連の流れでインストールは完了します。
 
 
できました!
インストールが成功すると以下のようなダイアログが表示されると思います。


 
これでUbuntuでもLINEが使えますね。 
↓↓↓ちなみに、こんな感じで僕の画像をLINEのスタンプに使ってくれないかなーなんて考えたりしています。(笑)

※LINEが先日LINEクリエイターズ・マーケットを発表しましたね。^^
僕の画像をLINEで販売してみたいと思っています。(時間がとれれば。^^;)



※注:チャットする時に日本語入力するとどうしても位置がずれてしまう場合があるようです。ここは今後のWineに期待ですね。
Mac版もできてきているようですし。
(通話は問題なくいけました^-^)


んーー、それにしても Blogger は使いにくい。。。。orz...

2013-10-08

GIMPを使って画像を切断して別々の画像にする方法

GIMPはとてもよくできたフリーの画像編集ソフトです。
正直言うとPhotoshop や Illustrator がほしいのですが、さすがに値段が張りすぎなんですよね。。

ということで、今回はGIMPを使って画像をバラバラにする方法をお届けします。

 

[最終結論]
ガイドで線を引いて「ギロチン」を使えば自動でカットしてくれる。


今回はサンプル画像として First Seed Material さん が配布しているゲーム用のチップを切り分けて見たいと思います。
※ちなみにこの画像を再利用することはできません。直接サイトへ行ってダウンロードして下さい。

  


では、まず切断したい画像をGIMPで読み込みましょう。 

 


次に切断したい部分に「ガイド」を使って線を引きます。
「画像 > ガイド > 新規ガイド」を選んでください。

  


すると、以下のように「垂直か水平」、「位置」が選べるダイアログが現れるので、お好みの設定でOKボタンを押します。

  


すると、以下のように線が表示されたと思います。
(今回は垂直の24px位置で線を引いています) 

  


これを繰り返すと↓↓↓このようになります。

  


これでガイドの部分は終了です。
次は実際に切断する作業に入りましょう。

「画像 > 変形 > ギロチン」を選ぶだけでオッケーです。
(それにしても、、、名前がギロチンって。。)

  

はい!このように画像がカットされて別々になりました。
後は保存するなり加工するなりあなた次第です。^-^

 


お疲れ様でした。